目次
ブログライターkomichiです!
今回のテーマは、「池田工芸を愛用している芸能人は?クロコ財布の評判や口コミも!」です。
池田工芸のクロコ財布という商品が、ネット上で人気となっているようです!
池田工芸とは?

まずは、一般的に聞き慣れない池田工芸というのはどういった会社なのかをご紹介していきましょう。
店舗名は「池田工芸web本店」で、運営者は「株式会社デジサーチアンドアドバタイジング」になります。
所在地は〒150-6027 東京都渋谷区恵比寿4-20-3恵比寿ガーデンプレイスタワー27F
創業は1942年なのでこの記事を書いている2023年で81年の歴史を誇る企業になります。
大阪の下町で創業され、初代の名字から会社名を付けたのですが、当初は池田順一商店として開業したのが始まりになります。
現代でこそ、クロコ財布などを手掛ける会社へと発展していきましたが、創業当初は絹や綿で織られた美しい裂地を使って着物に合うバッグなどを花柳界へ届けていたのです!
やがて、創業者の先見の明や独創性が花開き、素材は美しいレザーへと変化していきます!
そうして、池田工芸が作る商品は飛ぶように売れていき、業界の中でも一目置かれる存在に成長していきました。
こうなると信頼という強い武器を手にすることになり、そうなると目新しいものは池田に持ち込んでみようという動きが業界内でも自然と生まれていったそうです。
ということは、初代の発想力や価値観、行動力、未来を見据える力などがずば抜けていたということになります。
要するに、恐れるのではなく、挑戦した=ものすごい勉強家であったと、個人的に勝手に推測しました。
人間が恐れる、怖がる背景には必ず知らないという意識がある、ときにわからないからこそ自分の直感で駆け抜けるという経営者もいますが、直感が使えるということはやはりどこかで知識を吸収してなんらかの確信を持っているということになりますから、知ること、理解すること、未知のものに立ち向かう勇気、好奇心は非常に大切になるのだなと創業者のやってきたことを理解しながらより深く考えてしまいました。
この会社の創業者はとにかくスピーディーな行動力で次々と自分の中のアイデアを形にしていく力を持っていたようです。
それだけでなく、まだ戦後間もない日本でデザインの重要性に気づき、海外渡航ができるようになった1964年にはファッション業界を現在も牽引しているパリに飛び世界最先端の流行を肌で見て感じて帰国し、仕事に活かすという素晴らしい発想をいとも簡単にやっていったのです!
さらに、個人的にすごいなぁと感じたのは、創業者は大量生産、大量消費時代に多くの企業がこぞって海外に工場を作って自社の技術を流出させた時代に、絶対に池田工芸の技術はこの国から出さないという強い決心で自社の能力を守ったというこの行動力と実行力です!
その御蔭で、現代でも素晴らしい技術が国内で活かされ、職人技で勝負できる会社として80年を超えても生き残っているのです!
大量生産、大量消費の時代に子供だった私は、当時いつもこう感じていたのです。
「いつかだめになるよ、だって子供から見たっておかしいもん、たくさん作って消費してお金は入ってくるけど誰も人や自然や物を大切にしてないじゃないか」
そう思っていたことを大人に言えばこう言われる・・・「やってからものを言え」
確かに私は幼くて力もなくて、やってはいなかったけれど、その後の社会を見れば分かる通り、子供でもわかることを大人はお金に翻弄されてみえなくなっていた。
それが見えていたのが、池田氏であったのだと記事を書きながら気づき、自分自身の理念があり、人や技術を非常に重んじて大切にした方であったのだと感じました。
このような功績が認められて、池田氏は1981年に黄綬褒章を、1985年には勲5等勲章を受賞するのです。
ちなみに黄綬褒章とは業務に精励(精力を出して努め励むこと)し、他の人の模範となる人に授与される褒章です。
勲5等勲章は日本の勲章の一つになります。
・・・ですが、実は2020年7月21日に会社は破産手続きを開始したのです。
ですから、株式会社池田工芸は倒産してしまいましたが、ブランドとして残っているのです。
倒産手続き後は「池田皮革工芸株式会社」に製造責任が移っています。
2023年現在は、3代目の池田宜興氏が社長としてユーチューブチャンネルまで作って活躍をされているのです!
こちらが、ユーチューブチャンネルになります!
どうやら、40~50代の経営者やいわゆる成功者と呼ばれる人たちに愛用者が多いと言われているクロコ財布なので、もっとイケイケな感じの方が社長をされているのかと思ったら、とても落ち着いた誠実そうな方なので安心できるなと感じますが、あなたはどう思いますか?
クロコ財布の特徴は?
ここからは、宝石とまで呼ばれているこの会社の自慢の商品であるクロコ財布の特徴について見ていきましょう。
まず、そもそもワニ皮自体が非常に美しい素材であるのですが、池田工芸はこれを瑪瑙(メノウ)で磨き、さらに美しさに磨きをかけるという特徴を持っています。
これは、ずっとこの仕事に関わってきた職人たちが日々切磋琢磨しながら生み出した技になります。
さらに、これは池田工芸にしかできないと言われているのですが、レザーの裏側から熱を当てて皮をふっくらとさせるのです。
こうすることで良い素材のレザーがさらにふっくらとした輝きを放ち、この会社でしか創作できない作品のクロコ財布が誕生するのです!
池田工芸はどんなこだわりがあるの?
まずはデザイナー、レザーの下地を作成するタンナー、仕上げを行う職人それぞれが独自の仕事をまっとうすることからクロコ財布のこだわりは始まります。
↓
さらに多様なカラー展開、スペシャルな作品だからこそ特別な日にではなく、日常使いして欲しいという強い思いを持っているのも特徴になります。
財布は日常で頻繁に使用するものですから、使う本人も、創作する側の人間も満足するものを届けたいというのが根底にあるようです。
さらに、3代目は藍染のクロコ財布を作ったのですが、その理由はGパンに合う財布を創作したいという思いからこういった商品が生み出されたということです。
店舗はどこにある?
それでは、一体どうしたらこのこだわりのクロコ財布が手に入るのでしょうか?
実は、池田工芸は実店舗を構えていないのです!
さらに、どこかのデパートなどにも置いてありません。
これを購入することができる場所はズバリ、web上だけなのです。
そう、ネット販売しかしていないのです。
ヤフーや楽天、池田工芸公式サイトのみでの購入になりますが、なんでも公式サイトは品揃えが一番多く、さらには会員登録をすると、「会員特別受注会」に招待されて希少な素材のものや、入手困難な商品なども手に入れることができるのです!
どうしてWEBでしか買えないの?
それでは、どうしてネットでしか購入できないのでしょうか?
これまでご説明したとおり、限定品で受注してからの生産になります。
しかもひとつひとつ職人の手作りで作られているため大量生産して販売するというスタイルでの売り方ができないのです。
オーダーしたときに、在庫があればすぐに商品の発送ができますが、基本的には注文を受けてからの制作になるため、手元に届くのに1ヶ月から2ヶ月ほど時間がかかるからです。
ちなみに公式サイトで購入する場合のみ、クロコ財布のカスタマイズも可能となっていますので、自分好みに仕上げて欲しいという方は、web本店で注文すると楽しみが増えますよ!
このような販売スタイルも、創業者の思いが受け継がれている感じがしてとても素敵だなと感じられますね!
修理や手入れ方法は?
クロコ財布は牛革よりも10倍強度が強いと言われていて、お手入れ次第では10~15年という長い期間も使用できるのです。
それでは、日常で頻繁に使用するこちらのお財布をどのように手入れすれば長持ちするのか見ていきましょう。
◎ 定期的に柔らかい馬毛のブラシでブラッシングをしてあげる
どうしても使い続けていると表面に汚れが溜まっていきます。
そうなるとせっかく宝石のように美しいクロコ財布が曇ってしまい残念な姿に変化してしまいます。
ですから、こまめにブラッシングして上げることで汚れを取り除いてあげ、まるで一緒に暮らすペットのように大切にしてあげることが重要になってきます。
◎ クロスで乾拭きをしてあげる
ブラッシングで汚れを取り除いたら、専用のクロスで優しく拭いてあげましょう。
基本的にはこのお手入れ方法で問題ありません。
ただしレザーなので使い続けていると表面の乾燥が気になる場合もあるかと思います。
そのときは、専用のクリームを薄く塗ってあげましょう。
牛革のクリームではなく、爬虫類専用のクリームを購入して使用するのがポイントです!
レプタイルクリーム、ブートブラックのクロコダイルクリームなどがおすすめです。
このときレザーの光沢を保つために重要なのが、クリームを塗ったあとにクロスでよくなじませてあげることです。
ちなみにワニレザーは水分に弱いという特徴があるので極力濡らさないようにしてあげてください。
ワニ皮を使用する理由は?
記事をまとめていてふっと感じたのですが、なぜワニ皮なのでしょうか?
その理由は、斑(ふ)と呼ばれている模様に秘密があるのです。
これは一般的に「うろこ」と呼ばれるもので、2種類のタイプがあり、四角いものを竹斑(たけふ)、まるいものを丸斑、玉斑と呼んでいてこれらの模様が、財布として仕上がったときの高級感やエレガントさ、洗練された感じになり、好きな方にとってはたまらない一品になっていくのです。
さらに、自然の産物ですから、同じ柄のものはひとつもないという特徴も、自分だけのオリジナルが持てるという喜びを掻き立ててくれるので選ばれる理由の一つになっているようです!
風水的な意味でも、人気が高いのがワニ皮を選ぶ理由になります。
それは・・・ワニは獲物を咥えたら、ぜったいに離さない非常に強靭なあごを持っているのですが、ここからワニ皮の財布を持つ
と金運をつかんだら離さないということから金運アップに最強なのだという話が広まり、人々の間で人気が高い商品となっているということです。
さらに、牛革と違って池田工房などが作っているクロコ財布は、皮の凹凸が他のものよりも強く、裁縫が非常にむづかしいため、高い技術力が必要となります。
ワニ皮自体が高価なため、やはりこれを好んで持ちたがる人の高価で高級なものを身につけたいと思う気持ちを掻き立てることも、魅力の一つとなっているのです!
池田工芸のクロコ財布を愛用している芸能人は?
こんなにも魅力的で高級感あふれるクロコ財布、芸能人で愛用している方はいらっしゃるのでしょうか?
調べてみるとEXITのりんたろーが愛用していることが有名です。
なんでも、池田工房でスニーカーをカスタマイズしたという動画もアップされているそうです。
このスニーカーは全部がクロコダイルを使用しているわけではないのです。
パイソン(ヘビ皮)や牛革も使用して作成されていて、なんと27万円もするのです!
仮に、全部クロコダイルを使用すると一足あたり60万円になるというのですから、芸能人からしたらかなりのお宝アイテムになること間違いなしですね。
いろいろと探してはみましたが、2023年7月時点で池田工芸のクロコ財布を愛用しているのはりんたろーだけのようです。
↓
評判や口コミ
ここからは、評判や口コミをみていきましょう!
◎ 本当に良いもので満足しています
◎ 納期は2ヶ月と長く待ちますが、届いたものはファーストインプレッションで確かなものでした
◎ とても満足しているのですが、安い買い物ではないので大事に使いたいと思います。
◎ こちらの財布に一目惚れをして購入させていただきましたがたぃへん良い品で満足しています
◎ 購入したのですが、初めからチャックが硬く使っていくうちに馴染むかと思ったのですが、だんだんチャックがしまらなくお札を挟んで破ってしまい大変でした
◎ とても高級感があり大変満足しています
◎ ターコイズブルーの財布を購入。写真で見るより実物のほうがはるかに奥深くきれいな青でため息がでます
◎ 商品が思っていた通りの出来栄えで、大変満足しています
◎ 初のクロコ財布を手に入れました!これだけのためになにもかも頑張れるような気がする
◎ ミリオン長財布はあまり使い勝手がよくありません。片側にマチがないので会計時にお金を落としてしまいました。
◎ 不安な方はミリオン長財布ではなく他のモデルにしたほうが良いかもしれません
◎ 重厚感があってかっけー
◎ 作りはツヤ、テカリも素晴らしく金具までこだわった作りはさすが池田工芸といったところです
◎ とても高級感があり、長財布は軽い
◎ 竹斑はほれぼれする仕上がり
◎ 不満はないが良くて当たり前な価格
◎ 会計時に財布を出すのが格好良いと思ってます
オーダーして早ければ1ヶ月、遅いと2ヶ月は待つというので不安を感じてしまう方もいるようですが、概ね評判は上々のようです。
ただ、チャックが硬いなどのトラブルもあったようですから、使う人によって感じることや体験はそれぞれ違うということのようですね。
さきほど評判のところでもミリオン長財布の使い勝手が悪いという口コミがありましたが、どうやら他にもそう感じている方がいるようで、ちらほらとそういった情報を見かけました!
ちなみに、こちらのクロコ財布は池田工芸で修理もしていただけるそうですよ。
長く使えるからこそ、チャックが壊れてしまったりファスナーに不具合が出てしまうということも起こります。
そんなときは、こちらに連絡して直してもらえますので安心ですね!
池田工芸web本店サポートセンター
TEL:0120-916-732
メール:oder@ikedakohgei.jp
いろいろと池田工芸についてまとめていきましたが、記事にするまでそれほどクロコ財布に興味を持ったことがなかったので面白い経験ができました。
一度倒産しているのに、3代目がブランドを守ってweb販売という道を選び、納期待ちが最大で2ヶ月もかかるというのに根強い人気で売上を伸ばしている会社ですから、今後どんな商品を作ってくださるのか楽しみですね。
好きな人にはたまらない光沢感と高級感があるクロコ財布、あなたも興味があれば手にして自分で育てる財布を持ってみる楽しみを感じてみてはいかがでしょうか?
今回は、「池田工芸を愛用している芸能人は?クロコ財布の評判や口コミも!」というテーマでお届けしました!